~会社員から起業したい人のための~
「起業を夢で終わらせない!
今、絶対知っておくべき3つのこと」
ベテラン会社員から起業して10年、
こうすればよかった!を惜しみなくお届け!
■シリーズ全3回 1月10日(金)、17日(金)、24日(金)
(Zoomセミナー *単発でも受けられます。アーカイブあり)
起業に興味はある、でも・・・
こんなこと思ってませんか?
・起業したいけど、会社員しかしてなかった自分に
できるのだろうか
・起業塾に行ったけど成果がでなかった
・このまま定年を迎えていいのだろうか
このセミナーで得られること
・自分ができる起業の可能性がみえる
・まず何から手をつければよいかが明確になる
・自分のビジネスの見つけ方が学べる
・自分のビジネスの磨き方がわかる
・自分でもできるという自信を得られる
・理想のセカンドライフが描ける
起業して10年、
元ベテラン会社員の2人がつくったセミナー
私たちもこんなことで悩んでいました
会社員時代は、音楽業界のプロデューサー
▇会社員時代は・・・
好きな仕事は出来ていました。自分の好き嫌いで、良いと思う音楽を作っていましたが、幸いなことに、会社の組織力によって、売れて行く様子に満足していた。
▇起業してみたら・・・
新たに興味を持てる道を見つけて、自分のセカンドキャリアを開始。まわりに伝えてはみるものの、興味を持ってくれる人はまったくなく、落ち込む日々が続く。明らかに信頼されていない空気を感じる。
▇今だから言えること・・・
会社の看板が無くなることをイヤというほど感じる。会社の中でヌクヌクと生きてきた自分の足りない部分を知らされる。たったひとりでは出来ないことの多さに気づく。もっと早く、指導者の手を借りるべきだった。
会社員時代は、大手広告代理店の営業担当
■会社員時代は・・・
チームもまとめたし、外資系クライアントの要望に応えられるパートナーとしての知識やスキルにも自信があった。
努力さえすれば結果を出すことができた。
■起業してみたら・・・
とにかくなるべく多くの人に会いに行った。名刺交換のたび元博報堂ということで「すごいですね」と言われるものの、仕事には繋がらない日々。なにが悪いんだろう・・・と悩むものの、これといった解決策がみつからない時期も。
■今だから言えること・・・
ルールが違う、そんな大切なことに気がつかないまま走った初期の頃。さっさと気づいていればもっと早く辿り着けたはず!と今だから思う。
音楽業界と広告業界で
「人、音楽、商品」を戦略的にプロデュース、
スペシャリストだから、お伝えできること
・100人以上のアーティストをプロデュースしてきた実績
・一流グローバル企業のブランディングに携わってきた実績
そして、なんと言っても会社員→起業に転換して軌道に乗せるまでの経験を活かした起業のサポートを提供。
【特徴】
□その人の良さ・魅力を素早く見極めることをします
□その魅力をプロデュース力で磨き上げることをします
□魅力の定義をし、可視化することをします
来てほしい人
・セカンドキャリアに挑戦してみたいと思っている人
・幸せなセカンドライフを目指したい人
・自分の人生は自分でハンドルを握りたい人
【セミナーの詳細】
■全3回の日時:1/10日、17日、24日 全て20時~21時半(Zoom開催)
■参加費: 1セミナー¥2,000、3セミナー通し¥3,000(お得です)
(アーカイブは開催後に1週間残します)
【1月10日(金)】
「好き・得意なことでしか、
起業するな!」
「好きなことでビジネスになるんでしょうか? 」とよく聞かれますが、この質問はちょっと危険。
「きっと好きなことはビジネスにならない」と無意識に思ってしまっているからです。気づくと「好き・得意なことで起業」のはずが「儲かることはなにか?」に。うまくいかかなくなると疲弊してしまうパターン。目指すべきは、自分が無理なく続けられる起業。その為の「好き・得意で起業」すべきこと、いけないことをお話しします。
【1月17日(金)】
「自分ならではの
オンリーワンビジネスを作る方法」
自分がいて顧客がいるのがビジネス。
自分と顧客、そのマッチングが鍵を握ります。顧客が「それそれ!」と思ってもらえるビジネスを作りましょう。
そのために必要となってくるのが、まず「自分が納得できるビジネス」であること、そして「顧客の心に刺さる」こと。
特に個人でビジネスを始める場合には、
「この人のこの商品!」という魅力が
明確でないと、なかなか届きません。
自分だからこそ提供できる、オンリーワンビジネスの作り方を特別に伝授!
【1月24日(金)】
「間違えてはいけない、
起業の順番」
「起業したらなるべく早くマネタイズしたい! 」 誰しもが当然思うこと、でもこの「早く」が曲者。
起業に関してはスピード感をもって行うことと、急ぎすぎては失敗すること、があります。だからこそ、まずは正しい
起業の順番を知っておくことが大切。
この順番を知らずに飛び出すと、準備運動なしにいきなりフルマラソンに出て
ケガをしてしまうようなことに。そんなことにならないようにきちんと順番を
押さえましょう!
昼田 純一
定年後に備える、
セカンドキャリア起業のナビゲーター
しるべオフィス 代表取締役
講師プロフィール
情報工学科を修了後、ビクターレコードに入社。Jポップのプロデューサー兼レコーディングエンジニアとして数社のレコード会社を渡り歩く。その間、1984年度日本レコード大賞アルバム大賞を受賞。「桃色吐息/髙橋真梨子」「ジブリアニメ魔女の宅急便のサウンドトラック」などをプロデュース
1994年、自身の会社ジェイズミュージックを設立するも、20年の間成果を出せず、倒産の危機を何度も経験。2014年より、ビジネスの再勉強に取り組み、自社を建て直す。その時の経験を回りにも伝えるべく、保人向けにビジネスコンサルタントを開始。その後、定年後に備えるシニア起業のナビゲーターとして、自身の経験を元に、再現性のある起業を指導している。
現在、起業サイト・ドリームゲート(経産省設立):認定相談員、コンサル大学:認定講師を務める。
講師プロフィール
新卒で博報堂に入社、外資系クライアントの営業として活躍後、外資系の広告会社に転職、その後独立しJ-BRANDING(株)を立ち上げ、現在に至る。
広告代理店時代に日常的な業務だった社内のコンセプトチェックや改善フィードバックおよびクライアントの某一流グローバル企業のブランディングに長年携わることで、本質を鋭く見抜く力を培いました。
現在はその経験を活かし、自らも通った道である「会社員からの起業」という挑戦をしたい人たちの可能性を引き出し磨き上げることで伴奏するプロデューサーをしています。
竹内 春海
コンセプトリメイク プロデューサー
J-BRANDING(株)代表